2014年09月08日
幌加内町 朱鞠内湖畔キャンプ場 #12-13
やっと追いつきましたCamp Rec。
今回は今年2回目、朱鞠内湖畔キャンプ場。
金曜に代休を入れられたので、3連休。。。
連泊できるのは良いですね。
天気は晴れ。
最高。
inが8:00と早いので、ゆったりできます。
時間ちょっと前に到着し、いい感じのサイトに荷物を下ろし、
受付へ。
1泊¥600-安いですね。
さて、設営です。

珍しく設営時のpic

風がなければこのままでも使えるんじゃ…といつも思いますが、
形がきれいじゃないので、ちゃんと張ります。

テント完成
全く人がいなかったので、贅沢張り。

にしても天気がいい。

後ろから見てもいい感じ

はじめて載せますが、中はこんな風になってます。

最近いい感じの敷き方を開発しました。
設営をダラダラやって大体1時間くらい。
ちょっとくつろごうかとも思いましたが、
周りに人がいないので、人目をはばからずにギアの置き方にこだわります。
こっちでうろうろ、
あっちでがしゃがしゃ…
人には見られたくない感じです
その一部公開。。。
火器専用Box

穴が空いてるのは、ハンドメイドの蚊取り線香入れです。
旭川のARIA23で購入。
Boxはインド軍使用のものを加工して作ってる…らしいです。
帯広の雑貨屋で購入(どこだっけ??)。
棚


物を入れたり出したり、場所を変えてみたり…
まだ、何か、もうちょっと…感が止まりません。
でも木箱の中のStanleyは何かぴったりハマり満足。
棚自体は木製のステップに
ホー〇ックの端材置き場にあった¥300-の板を渡し、棚板に。
もうちょっと使い勝手が良いように改造したいな…
ジャグ

iglooのFiestaというモデル(らしい)
通常のメタリックな感じも捨てがたいですが、
この何とも言えないカラーリングにやられて、購入。
いい感じです。
ただ、やっぱりコック部分は他の方たちがやっているように、
焼酎サーバーのコックに換えた方が使い勝手は良さそう。
でもなぁ…雰囲気がなぁ…と迷い中。
あれやこれやと思い出してしまい長くなりそうなので、
今回はこんな感じで。
次回へ続く…
今回は今年2回目、朱鞠内湖畔キャンプ場。
金曜に代休を入れられたので、3連休。。。
連泊できるのは良いですね。
天気は晴れ。
最高。
inが8:00と早いので、ゆったりできます。
時間ちょっと前に到着し、いい感じのサイトに荷物を下ろし、
受付へ。
1泊¥600-安いですね。
さて、設営です。

珍しく設営時のpic

風がなければこのままでも使えるんじゃ…といつも思いますが、
形がきれいじゃないので、ちゃんと張ります。

テント完成
全く人がいなかったので、贅沢張り。

にしても天気がいい。

後ろから見てもいい感じ

はじめて載せますが、中はこんな風になってます。

最近いい感じの敷き方を開発しました。
設営をダラダラやって大体1時間くらい。
ちょっとくつろごうかとも思いましたが、
周りに人がいないので、人目をはばからずにギアの置き方にこだわります。
こっちでうろうろ、
あっちでがしゃがしゃ…
人には見られたくない感じです
その一部公開。。。
火器専用Box

穴が空いてるのは、ハンドメイドの蚊取り線香入れです。
旭川のARIA23で購入。
Boxはインド軍使用のものを加工して作ってる…らしいです。
帯広の雑貨屋で購入(どこだっけ??)。
棚


物を入れたり出したり、場所を変えてみたり…
まだ、何か、もうちょっと…感が止まりません。
でも木箱の中のStanleyは何かぴったりハマり満足。
棚自体は木製のステップに
ホー〇ックの端材置き場にあった¥300-の板を渡し、棚板に。
もうちょっと使い勝手が良いように改造したいな…
ジャグ

iglooのFiestaというモデル(らしい)
通常のメタリックな感じも捨てがたいですが、
この何とも言えないカラーリングにやられて、購入。
いい感じです。
ただ、やっぱりコック部分は他の方たちがやっているように、
焼酎サーバーのコックに換えた方が使い勝手は良さそう。
でもなぁ…雰囲気がなぁ…と迷い中。
あれやこれやと思い出してしまい長くなりそうなので、
今回はこんな感じで。
次回へ続く…
Posted by d-sho1983 at 17:42│Comments(0)
│Camp Record
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。