2015年06月23日
20150620-21 #4 朱鞠内湖キャンプ場 +おまけの#2、#3
ものすごく久しぶりです。
#2のRec中に、完成間近のBlogがクラッシュしてしまい、
しばらく放置していました。
久々の再開です。
ともあれ、また#2を書くのもなぁ…
と思うので、先週末の朱鞠内湖キャンプをRecとして残し、
余力で#2,3をおまけで足そうと思います。
余談ですが、いつも自分のブログが見づらいと感じてました。
他の方のBlogを見ると、「続きはこちら」的なリンクが…
自分の管理画面にはこの機能がついていないのではないか
と思い込もうとしていましたが、、、、
「追記」でBlogを分けることが出来るという裏ワザを見つけたので、
今回から多用したいと思います。
続きを読む
#2のRec中に、完成間近のBlogがクラッシュしてしまい、
しばらく放置していました。
久々の再開です。
ともあれ、また#2を書くのもなぁ…
と思うので、先週末の朱鞠内湖キャンプをRecとして残し、
余力で#2,3をおまけで足そうと思います。
余談ですが、いつも自分のブログが見づらいと感じてました。
他の方のBlogを見ると、「続きはこちら」的なリンクが…
自分の管理画面にはこの機能がついていないのではないか
と思い込もうとしていましたが、、、、
「追記」でBlogを分けることが出来るという裏ワザを見つけたので、
今回から多用したいと思います。
続きを読む
タグ :朱鞠内湖キャンプ場
2015年05月14日
2015初キャン in 白老ポロトの森キャンプ場 0418-19
「あけまして」が前の更新な事に、驚きました。
電子機器の能力の低さか、やる気のなさか…
写真がPCに転送できず、UPしたい自作ギアのUPもできず、
悶々としておりました。
でも、突然のひらめきで、写真転送に成功したため、
晴れてBlog再開です。
ちょっと遅くなりましたが、今シーズン初Recです。
今年から、新たな仲間が加わりました。
もう20年来の付き合いになる地元の親友(884)が昨年夏の朱鞠内湖畔キャンプ場でのキャンプ体験を経て、
完全な
Campholicに
なってしまいました。
キャンプ前は、僕のギアを見て、
「病気だな~~~~~(笑)」
「ここまで行ったらヤバいね、完全に病気だわ」と言っていた友人。
ただでさえ、地元に帰ったら延々と飲んでいるダメな3〇歳達なのに、
どっぷりつかり、この数か月でこの通り…
幕(Pilz7)
焚き火台(SnowPeak L)
ケロシンランタン(Vapalux M320)
スモーカー兼焼き鳥焼き台(Coleman パーティーボール)
チェア(Outside in Tabi Kachakacha mid Chair)
…………………
見事なまでの買いっぷり。
立派な病気ですね。
そんなこんなで共に初キャンプ。
やっぱ、気心知れた仲でのキャンプは楽で楽しいですね。
初キャンで気合が入りすぎて、この荷物…

ちなみに泊数は1泊です
とりあえず、着いたら設営です。

奥では初張りを楽しんでいる884くん
初張り完成です。

「ロープの張りが均等に仕上がってるわ~」
「変態張りしてみたよ!」
完全に病人です。
この姿を動画で撮って、1年前の彼に見せてあげたいです。
そんなこんなでサイトが完成。

カトラリーはこんな風にまとめてみました。
もうちょっと言い見せ方がしたいですが…今後の課題です。

角度を変えて。

リビング部分。
飲む気の高さが現れています。

今年初なんで、テント内はこんな感じ…
今回初導入はAladdinストーブ。。

どのくらいの威力を発揮してくれるか、楽しみにしてましたが、
灯油満タンで11時~翌朝11時くらいまで余裕で持ちました。
(揺らすとチャポンと鳴るくらい灯油は残ってました。)
室内も暖かくあまり不便はしませんが、
暖かい空気が上に行ってしまうので、サーキュレーターがあるとより良いと思います。

入り口あたり。
設営が終わったら、まったり。

この日は884のセレブ焚き火台Lのデビューの日。
「ぴかぴかだねー」
「真っ黒にしたいね。何かぴかぴかだとダサいじゃん。」
というわけで、

焚き火台2連。
ザ・無駄遣い。
写真を忘れましたが、焼き鳥に並々ならぬ意欲をみせる884.
焼き鳥の後は、余った鶏肉でスモーク。
からの、鍋。

我が家の新入りSTAUBです。外デビュー戦。
空けるとおいしそうなにおいが…

たらふく食べて、
薪割。

薄暗くなってきたので、
ランタン点灯。ストーブ点火。


やはりヴェイパ2機投入すると明るいですね。

飲んで。しゃべって。
また飲んで。
火を囲む。
至福の時ですね。
時間がたって、ヴェイパ幕内へ。
いつもより明るくきれいです。

飲んでノンデのんで%&R$T・・・
いい感じで朝を迎え、ゆっくり撤収して帰りました。
やはり、時間を追うとどんどんPicが減っていきますね。
世のブロガーさんはすごいなぁ。。。
今年もキャンプRec頑張っていこうと思います。
それではまた。
電子機器の能力の低さか、やる気のなさか…
写真がPCに転送できず、UPしたい自作ギアのUPもできず、
悶々としておりました。
でも、突然のひらめきで、写真転送に成功したため、
晴れてBlog再開です。
ちょっと遅くなりましたが、今シーズン初Recです。
今年から、新たな仲間が加わりました。
もう20年来の付き合いになる地元の親友(884)が昨年夏の朱鞠内湖畔キャンプ場でのキャンプ体験を経て、
完全な
Campholicに
なってしまいました。
キャンプ前は、僕のギアを見て、
「病気だな~~~~~(笑)」
「ここまで行ったらヤバいね、完全に病気だわ」と言っていた友人。
ただでさえ、地元に帰ったら延々と飲んでいるダメな3〇歳達なのに、
どっぷりつかり、この数か月でこの通り…
幕(Pilz7)
焚き火台(SnowPeak L)
ケロシンランタン(Vapalux M320)
スモーカー兼焼き鳥焼き台(Coleman パーティーボール)
チェア(Outside in Tabi Kachakacha mid Chair)
…………………
見事なまでの買いっぷり。
立派な病気ですね。
そんなこんなで共に初キャンプ。
やっぱ、気心知れた仲でのキャンプは楽で楽しいですね。
初キャンで気合が入りすぎて、この荷物…

ちなみに泊数は1泊です
とりあえず、着いたら設営です。

奥では初張りを楽しんでいる884くん
初張り完成です。

「ロープの張りが均等に仕上がってるわ~」
「変態張りしてみたよ!」
完全に病人です。
この姿を動画で撮って、1年前の彼に見せてあげたいです。
そんなこんなでサイトが完成。

カトラリーはこんな風にまとめてみました。
もうちょっと言い見せ方がしたいですが…今後の課題です。

角度を変えて。

リビング部分。
飲む気の高さが現れています。

今年初なんで、テント内はこんな感じ…
今回初導入はAladdinストーブ。。

どのくらいの威力を発揮してくれるか、楽しみにしてましたが、
灯油満タンで11時~翌朝11時くらいまで余裕で持ちました。
(揺らすとチャポンと鳴るくらい灯油は残ってました。)
室内も暖かくあまり不便はしませんが、
暖かい空気が上に行ってしまうので、サーキュレーターがあるとより良いと思います。

入り口あたり。
設営が終わったら、まったり。

この日は884のセレブ焚き火台Lのデビューの日。
「ぴかぴかだねー」
「真っ黒にしたいね。何かぴかぴかだとダサいじゃん。」
というわけで、

焚き火台2連。
ザ・無駄遣い。
写真を忘れましたが、焼き鳥に並々ならぬ意欲をみせる884.
焼き鳥の後は、余った鶏肉でスモーク。
からの、鍋。

我が家の新入りSTAUBです。外デビュー戦。
空けるとおいしそうなにおいが…

たらふく食べて、
薪割。

薄暗くなってきたので、
ランタン点灯。ストーブ点火。


やはりヴェイパ2機投入すると明るいですね。

飲んで。しゃべって。
また飲んで。
火を囲む。
至福の時ですね。
時間がたって、ヴェイパ幕内へ。
いつもより明るくきれいです。

飲んでノンデのんで%&R$T・・・
いい感じで朝を迎え、ゆっくり撤収して帰りました。
やはり、時間を追うとどんどんPicが減っていきますね。
世のブロガーさんはすごいなぁ。。。
今年もキャンプRec頑張っていこうと思います。
それではまた。
2014年10月09日
七飯町 東大沼キャンプ場 #14-16
忙しい時期が終わったと思ったら、
また忙しく…
なかなか閑散期が訪れません。
とりあえず、9月12~15日
念願の東大沼キャンプと函館ぶらり旅のRec。
12日金曜に代休を入れての4連休。
でも前日まで雨。
しかも災害クラスの大雨。
全道的に雷警報。
ヤバい…
自分の周辺では被害はなかったけど、結構大きな被害が出てるところもある模様。
それでも行ってしまうのがCampholicたる由縁。
とりあえず木曜の仕事終わりに東大沼に向って出発。
中山峠方面は地盤もゆるく危なさそうなので、小樽方面からアタック。
悪天候のせいか、平日なせいか、車がほとんどおらず。
日が変わる前に余裕で到着。
キャンプ場には意外と人がいるみたい。
夜にガンガンやるのはマナー違反(アタリマエ)なので、次の日にしっかりと設営。
このキャンプ場は何よりも本当に良心的。
利用料かからず。
しかも入り口には、

めっちゃ立派な台車。
当然無料。
そして、きれいなトイレ

綺麗な炊事場

トイレと炊事場はながーいサイトに2か所ずつ。
綺麗に清掃されています。
しかも、ゴミは基本的に持ち帰りとなっていますが、
AM7:00~8:00まで地域の人がボランティアでゴミ収集をしてくれています。
遠方から来た僕には本当にありがたい。。。
しかも設営で汗だく、BBQなどで煙臭くなった後に入りたいお風呂。
近くには流山温泉などいい温泉もありますが、
何と近くの売店裏にシャワーがあり、使わせてくれるんです。
売店で受付をして、鍵を借りてシャワールームへ。
それがまた広くてキレイ。。。

ドレッサーもある。女性にはいいのでは…

(ちなみに写真は一緒に行った友達がとってきてくれました。)
と、キャンプ場紹介ばかりになっちゃいましたが、
本当に周囲の方々のおかげで快適に過ごせるキャンプ場でした。
ただ、ちょっと残念なのが無料がゆえに、場所取りの人が結構多い。
この週は3連休。
3日間ほとんどサイトにいないのにロケーションがいい場所にテント2つ使って場所取りしてる人も…
後から来た人たちが場所探しに苦心しているのを見てちょっと残念な気持ちに。
ちょっと離れた場所に張るとか、せめて泊まる日に早く来るとか、
他の人のことを考えたやり方を出来るといいなぁと思いました。
自分も自分本位なやり方をしないように気を付けるようにしよ…
まぁそんなことも思いましたが、いいキャンプ場です。
初日設営時はかろうじて曇り。

時折の雨と頻繁な雷。
久々の悪天候キャンプ。
でも雨も好き。

テントの中から。

テントの中も雨の日仕様に


そしてとりあえず飲む。

たまの晴れ間に外に出てふらり。飲む。

夜はテント内で…
肉!!!!!!

何かいい肉(らしい)。
両親にもらいました。ありがとう、父母。。。
おいしかったです。

肉を喰らい、酒を飲んでるうちに夜は更け、次の日に…
朝起きると、外は…
晴れ!!
雲は多い。


小指立ってますが、
アレではありません…
やっとサイト展開。。。


いい陽気で、ゆったりまったり。
この日は、友達夫婦が子どもを連れてくる予定。
朝は昨日の残りの肉。
朝から肉。
最高!!(笑)

ホットサンドも


そして寝る。

食っちゃ寝しすぎで体重がヤバい…
友人が到着し、談笑、料理、子供抱っこしようとしたら泣く。
談笑、酒飲む、子供あやそうとしたら泣く。号泣。
楽しい時間は、やはり写真を忘れ、
あっという間に夕方

そして夜。

湖畔に灯る灯りがきれい。
いつも通り、あっという間に
宝くじ当たったらどうする的なしょうもない話で
夜は更けていく…
朝。
この日は函館に宿泊するため、早め撤収。

いい天気!
空になったテント、ちょっとさみしい。

一晩かけてちょっとだけ仲良くなったちびっこに
別れ際にぎゃん泣きされ、若干寂しい気持ちが増します。
キャンプ場を出て、函館へ。
大好きな服・雑貨のShop
Daily Wear Service Royal Skool へ。。。
服は毎シーズンここで買っています。
むしろここ以外で買ってません。
本当に素敵な2人がやっているくつろぎ空間です。
服・雑貨好きな人はぜひ。
その晩は、その2人と飲み会。
笑いが絶えず、幸せな時間でした。
1次会の居酒屋もめちゃくちゃ美味かったですが、
2次会に連れてってもらったBarの塩ラーメンがヤバかった!
しかもそこのマスターと何の話からか、
お互い豚丼愛が深いことが発覚。
しかもマスター、夜はBar、昼は朝市で豚丼屋をやっているとのこと。
次の日行こうと心に決め、
その日は酔っぱらってホテルに帰り就寝。
次の日、
めちゃくちゃ快晴!
とりあえず、
函館山へ。

最高の眺め!!!
この連休は最後の方が天気に恵まれた
そして念願の豚丼!
函館朝市にある、ポルコという店。
かちこみ豚という希少な豚を使った豚丼(ハーフサイズ)

そしてめずらしい塩豚丼(ハーフサイズ)

どっちもめちゃくちゃ美味かった。
今度行ったら絶対行こう。。
帰り際、認定していただきました。

めっちゃかわいい(笑)
また昼にRoyal Skoolに行き、
服、靴、雑貨…とわっさり買って、後ろ髪をひかれながら
帰り道。
最後の〆は、
定番ラッキーピエロ

峠下本店。
ハンバーグととんかつ

ボリュームもさることながら、
味もヤバい!
こちらも好物。

最終日は食い倒れの旅に…
そして、後半はただの旅行日記になっちゃいました。
まぁ楽しかったからいいですね。
ではまた。
また忙しく…
なかなか閑散期が訪れません。
とりあえず、9月12~15日
念願の東大沼キャンプと函館ぶらり旅のRec。
12日金曜に代休を入れての4連休。
でも前日まで雨。
しかも災害クラスの大雨。
全道的に雷警報。
ヤバい…
自分の周辺では被害はなかったけど、結構大きな被害が出てるところもある模様。
それでも行ってしまうのがCampholicたる由縁。
とりあえず木曜の仕事終わりに東大沼に向って出発。
中山峠方面は地盤もゆるく危なさそうなので、小樽方面からアタック。
悪天候のせいか、平日なせいか、車がほとんどおらず。
日が変わる前に余裕で到着。
キャンプ場には意外と人がいるみたい。
夜にガンガンやるのはマナー違反(アタリマエ)なので、次の日にしっかりと設営。
このキャンプ場は何よりも本当に良心的。
利用料かからず。
しかも入り口には、

めっちゃ立派な台車。
当然無料。
そして、きれいなトイレ

綺麗な炊事場

トイレと炊事場はながーいサイトに2か所ずつ。
綺麗に清掃されています。
しかも、ゴミは基本的に持ち帰りとなっていますが、
AM7:00~8:00まで地域の人がボランティアでゴミ収集をしてくれています。
遠方から来た僕には本当にありがたい。。。
しかも設営で汗だく、BBQなどで煙臭くなった後に入りたいお風呂。
近くには流山温泉などいい温泉もありますが、
何と近くの売店裏にシャワーがあり、使わせてくれるんです。
売店で受付をして、鍵を借りてシャワールームへ。
それがまた広くてキレイ。。。

ドレッサーもある。女性にはいいのでは…

(ちなみに写真は一緒に行った友達がとってきてくれました。)
と、キャンプ場紹介ばかりになっちゃいましたが、
本当に周囲の方々のおかげで快適に過ごせるキャンプ場でした。
ただ、ちょっと残念なのが無料がゆえに、場所取りの人が結構多い。
この週は3連休。
3日間ほとんどサイトにいないのにロケーションがいい場所にテント2つ使って場所取りしてる人も…
後から来た人たちが場所探しに苦心しているのを見てちょっと残念な気持ちに。
ちょっと離れた場所に張るとか、せめて泊まる日に早く来るとか、
他の人のことを考えたやり方を出来るといいなぁと思いました。
自分も自分本位なやり方をしないように気を付けるようにしよ…
まぁそんなことも思いましたが、いいキャンプ場です。
初日設営時はかろうじて曇り。

時折の雨と頻繁な雷。
久々の悪天候キャンプ。
でも雨も好き。

テントの中から。

テントの中も雨の日仕様に


そしてとりあえず飲む。

たまの晴れ間に外に出てふらり。飲む。

夜はテント内で…
肉!!!!!!

何かいい肉(らしい)。
両親にもらいました。ありがとう、父母。。。
おいしかったです。

肉を喰らい、酒を飲んでるうちに夜は更け、次の日に…
朝起きると、外は…
晴れ!!
雲は多い。


小指立ってますが、
アレではありません…
やっとサイト展開。。。


いい陽気で、ゆったりまったり。
この日は、友達夫婦が子どもを連れてくる予定。
朝は昨日の残りの肉。
朝から肉。
最高!!(笑)

ホットサンドも


そして寝る。

食っちゃ寝しすぎで体重がヤバい…
友人が到着し、談笑、料理、子供抱っこしようとしたら泣く。
談笑、酒飲む、子供あやそうとしたら泣く。号泣。
楽しい時間は、やはり写真を忘れ、
あっという間に夕方

そして夜。

湖畔に灯る灯りがきれい。
いつも通り、あっという間に
宝くじ当たったらどうする的なしょうもない話で
夜は更けていく…
朝。
この日は函館に宿泊するため、早め撤収。

いい天気!
空になったテント、ちょっとさみしい。

一晩かけてちょっとだけ仲良くなったちびっこに
別れ際にぎゃん泣きされ、若干寂しい気持ちが増します。
キャンプ場を出て、函館へ。
大好きな服・雑貨のShop
Daily Wear Service Royal Skool へ。。。
服は毎シーズンここで買っています。
むしろここ以外で買ってません。
本当に素敵な2人がやっているくつろぎ空間です。
服・雑貨好きな人はぜひ。
その晩は、その2人と飲み会。
笑いが絶えず、幸せな時間でした。
1次会の居酒屋もめちゃくちゃ美味かったですが、
2次会に連れてってもらったBarの塩ラーメンがヤバかった!
しかもそこのマスターと何の話からか、
お互い豚丼愛が深いことが発覚。
しかもマスター、夜はBar、昼は朝市で豚丼屋をやっているとのこと。
次の日行こうと心に決め、
その日は酔っぱらってホテルに帰り就寝。
次の日、
めちゃくちゃ快晴!
とりあえず、
函館山へ。

最高の眺め!!!
この連休は最後の方が天気に恵まれた
そして念願の豚丼!
函館朝市にある、ポルコという店。
かちこみ豚という希少な豚を使った豚丼(ハーフサイズ)

そしてめずらしい塩豚丼(ハーフサイズ)

どっちもめちゃくちゃ美味かった。
今度行ったら絶対行こう。。
帰り際、認定していただきました。

めっちゃかわいい(笑)
また昼にRoyal Skoolに行き、
服、靴、雑貨…とわっさり買って、後ろ髪をひかれながら
帰り道。
最後の〆は、
定番ラッキーピエロ

峠下本店。
ハンバーグととんかつ

ボリュームもさることながら、
味もヤバい!
こちらも好物。

最終日は食い倒れの旅に…
そして、後半はただの旅行日記になっちゃいました。
まぁ楽しかったからいいですね。
ではまた。
2014年09月09日
幌加内町 朱鞠内湖畔キャンプ場 #12-13 2
こないだの続きです。
本当に天気に恵まれてました。
今回。
我がサイトの守り神もどことなく気持ちよさそうです。

昼飯は自家製ベーコン(もどき)

以外と美味い。
そして恒例の昼寝。

空がきれ…
と思うか思わないか位のはやさで寝てました。
ふと起きると…
風もなく、湖面が……

すごい。
ややしばらく、ぼんやり見入ってしまいました。
夕方


夕焼け空も格別です。

飯食って


まさかの食後(笑)
飲んで

夜は更けていく…
次の日も晴れ。

だらだらだらだら・・・
ふと思い立ち、
レンタルボート。

湖からのサイト

すごい気持ちいい。
他の人のブログを見ては思っていましたが、
めっちゃボートかカヌー欲しくなっちゃいました。。。
物欲が……
その後はちょっと昼寝して、
ぼ~~~~~んやり。

職場とか友だちとかにも「キャンプ行って何してるんですか?」って
よく聞かれるけど、ぼんやりしかしてないんです。
まったりだらだら時間が過ぎて、
飯食って早めの(って言っても12時…)就寝。
…………………
そして朝3時起床。
寒い。
結構寒い。
狙うはRisinng Sun!!
カップめんを食いながらその時を待ちます。
ぼんやりと空が青くなってきて、
森の向こうがあったかい色に…

大好きな流木の上にて

日の出待ち

こっからははやい。

Risinng Sun!!!!!!!!!!!!!!
キャンプとか来ないと、なかなか見れないよね。
大きな感動を胸に、
寒気のする体をシュラフに、
2度寝します。
朝早くからの隣サイトの設営音で目覚める。
まだ7時前…
……………
ちびっこ連れのグループでした。
アンパンマン好きの男の子。
食べかけたキャラメルコーンをくれました(笑)
あ~~可愛かった。
ちびっこにも癒されながら、
のんびりまったり撤収作業。

テントは空っぽ。

心は満たされました。
後ろ髪をひかれながらも
天気に恵まれた朱鞠内湖を後にします。
帰りは、
幌加内そば祭り ⇒ 増毛 と寄り道しながら帰宅。
そば祭り
すごい人。。。

またしても、完食後(笑)

駅跡

増毛国稀とその付近


今回は天気に恵まれ続けてました。
次のキャンプも晴れますように…
またいい景色に出会えるといいなぁ。。。
本当に天気に恵まれてました。
今回。
我がサイトの守り神もどことなく気持ちよさそうです。

昼飯は自家製ベーコン(もどき)

以外と美味い。
そして恒例の昼寝。

空がきれ…
と思うか思わないか位のはやさで寝てました。
ふと起きると…
風もなく、湖面が……

すごい。
ややしばらく、ぼんやり見入ってしまいました。
夕方


夕焼け空も格別です。

飯食って


まさかの食後(笑)
飲んで

夜は更けていく…
次の日も晴れ。

だらだらだらだら・・・
ふと思い立ち、
レンタルボート。

湖からのサイト

すごい気持ちいい。
他の人のブログを見ては思っていましたが、
めっちゃボートかカヌー欲しくなっちゃいました。。。
物欲が……
その後はちょっと昼寝して、
ぼ~~~~~んやり。

職場とか友だちとかにも「キャンプ行って何してるんですか?」って
よく聞かれるけど、ぼんやりしかしてないんです。
まったりだらだら時間が過ぎて、
飯食って早めの(って言っても12時…)就寝。
…………………
そして朝3時起床。
寒い。
結構寒い。
狙うはRisinng Sun!!
カップめんを食いながらその時を待ちます。
ぼんやりと空が青くなってきて、
森の向こうがあったかい色に…

大好きな流木の上にて

日の出待ち

こっからははやい。

Risinng Sun!!!!!!!!!!!!!!
キャンプとか来ないと、なかなか見れないよね。
大きな感動を胸に、
寒気のする体をシュラフに、
2度寝します。
朝早くからの隣サイトの設営音で目覚める。
まだ7時前…
……………
ちびっこ連れのグループでした。
アンパンマン好きの男の子。
食べかけたキャラメルコーンをくれました(笑)
あ~~可愛かった。
ちびっこにも癒されながら、
のんびりまったり撤収作業。

テントは空っぽ。

心は満たされました。
後ろ髪をひかれながらも
天気に恵まれた朱鞠内湖を後にします。
帰りは、
幌加内そば祭り ⇒ 増毛 と寄り道しながら帰宅。
そば祭り
すごい人。。。

またしても、完食後(笑)

駅跡

増毛国稀とその付近


今回は天気に恵まれ続けてました。
次のキャンプも晴れますように…
またいい景色に出会えるといいなぁ。。。
タグ :朱鞠内湖畔キャンプ場
2014年09月08日
幌加内町 朱鞠内湖畔キャンプ場 #12-13
やっと追いつきましたCamp Rec。
今回は今年2回目、朱鞠内湖畔キャンプ場。
金曜に代休を入れられたので、3連休。。。
連泊できるのは良いですね。
天気は晴れ。
最高。
inが8:00と早いので、ゆったりできます。
時間ちょっと前に到着し、いい感じのサイトに荷物を下ろし、
受付へ。
1泊¥600-安いですね。
さて、設営です。

珍しく設営時のpic

風がなければこのままでも使えるんじゃ…といつも思いますが、
形がきれいじゃないので、ちゃんと張ります。

テント完成
全く人がいなかったので、贅沢張り。

にしても天気がいい。

後ろから見てもいい感じ

はじめて載せますが、中はこんな風になってます。

最近いい感じの敷き方を開発しました。
設営をダラダラやって大体1時間くらい。
ちょっとくつろごうかとも思いましたが、
周りに人がいないので、人目をはばからずにギアの置き方にこだわります。
こっちでうろうろ、
あっちでがしゃがしゃ…
人には見られたくない感じです
その一部公開。。。
火器専用Box

穴が空いてるのは、ハンドメイドの蚊取り線香入れです。
旭川のARIA23で購入。
Boxはインド軍使用のものを加工して作ってる…らしいです。
帯広の雑貨屋で購入(どこだっけ??)。
棚


物を入れたり出したり、場所を変えてみたり…
まだ、何か、もうちょっと…感が止まりません。
でも木箱の中のStanleyは何かぴったりハマり満足。
棚自体は木製のステップに
ホー〇ックの端材置き場にあった¥300-の板を渡し、棚板に。
もうちょっと使い勝手が良いように改造したいな…
ジャグ

iglooのFiestaというモデル(らしい)
通常のメタリックな感じも捨てがたいですが、
この何とも言えないカラーリングにやられて、購入。
いい感じです。
ただ、やっぱりコック部分は他の方たちがやっているように、
焼酎サーバーのコックに換えた方が使い勝手は良さそう。
でもなぁ…雰囲気がなぁ…と迷い中。
あれやこれやと思い出してしまい長くなりそうなので、
今回はこんな感じで。
次回へ続く…
今回は今年2回目、朱鞠内湖畔キャンプ場。
金曜に代休を入れられたので、3連休。。。
連泊できるのは良いですね。
天気は晴れ。
最高。
inが8:00と早いので、ゆったりできます。
時間ちょっと前に到着し、いい感じのサイトに荷物を下ろし、
受付へ。
1泊¥600-安いですね。
さて、設営です。

珍しく設営時のpic

風がなければこのままでも使えるんじゃ…といつも思いますが、
形がきれいじゃないので、ちゃんと張ります。

テント完成
全く人がいなかったので、贅沢張り。

にしても天気がいい。

後ろから見てもいい感じ

はじめて載せますが、中はこんな風になってます。

最近いい感じの敷き方を開発しました。
設営をダラダラやって大体1時間くらい。
ちょっとくつろごうかとも思いましたが、
周りに人がいないので、人目をはばからずにギアの置き方にこだわります。
こっちでうろうろ、
あっちでがしゃがしゃ…
人には見られたくない感じです
その一部公開。。。
火器専用Box

穴が空いてるのは、ハンドメイドの蚊取り線香入れです。
旭川のARIA23で購入。
Boxはインド軍使用のものを加工して作ってる…らしいです。
帯広の雑貨屋で購入(どこだっけ??)。
棚


物を入れたり出したり、場所を変えてみたり…
まだ、何か、もうちょっと…感が止まりません。
でも木箱の中のStanleyは何かぴったりハマり満足。
棚自体は木製のステップに
ホー〇ックの端材置き場にあった¥300-の板を渡し、棚板に。
もうちょっと使い勝手が良いように改造したいな…
ジャグ

iglooのFiestaというモデル(らしい)
通常のメタリックな感じも捨てがたいですが、
この何とも言えないカラーリングにやられて、購入。
いい感じです。
ただ、やっぱりコック部分は他の方たちがやっているように、
焼酎サーバーのコックに換えた方が使い勝手は良さそう。
でもなぁ…雰囲気がなぁ…と迷い中。
あれやこれやと思い出してしまい長くなりそうなので、
今回はこんな感じで。
次回へ続く…
タグ :朱鞠内湖畔キャンプ場
2014年08月28日
国立白金野営場 #11
お久しぶりです。
前回更新からかなり時間が空いちゃいました。
なかなか忙しく更新もままならない今日この頃。
8月9日~10日にいった国立白金野営場。
久々のキャンプRecです。
確か台風が来たりなんだりで、あんまり天気が良くなかったこの週。
職場での大きな仕事が終わり、解放感はあるけど
天気が悪い…
それでもあきらめずに天気予報、雨雲レーダー、気象図とにらめっこしていたら、
見事近場で雨が降らなそうな場所を発見!
そこが白金野営場のある美瑛周辺。
早起きして、急いで準備をし、出発。
道も空いてて、予定より1時間近く早く到着。
幸先よいスタート。
天気も良く、いい感じ。
奥の方の程よく林間になっている場所を発見。
前日の雨で地面は濡れているものの、
そこまでぐちゃぐちゃにはなってない。
いい感じ。
設営は最小限かつ、やや適当に…
完成。
右から

左から

日差しも程よく、タープいらず。
枝が日差しを遮ってくれる。。。
気持ち良い。
こんなときは、beer。
飲むしかないですよね。

大きな仕事が終わったばかりの解放感と、
昨日の面倒な会合からの解放感からか、
脱力感がハンパない。。。
それにしても、いい天気。
自分予報的中。最近いい精度です。

お昼寝したり、

散策したり、
ぼーーーーーーーっとしたり。
前回心に誓った、
写真を残すことも忘れ、ぼんやりしてました。
薄暮の中、焚き火の準備。
あ…
薪買ってきてない…
薪拾い開始です。
ふと思い立って車のルーフボックスをがさごそ。
太い薪を発見!
薪拾い中止。
今日はこれで一晩持たせます。
焚き付け用を作り、

ちょっとだけ拾ってきた枝と組み合わせて、
点火!

大丈夫そう。
薄暮の時間、大好きです。
薄紫がかった空と、黒が強くなってくるフィールド、
そこにぽつぽつ灯るランタンの灯り。
癒しですね。




だらだらだらだら

だらだらしながら、
焚火酒。
新メンバー
stanleyのフラスコとショットグラス

いい感じです。
夜も更けて、
周りはとても静か。
ナンドもいい感じです。

やはり、夜は写真なし。
でも楽しかった。

急いで決めて行った割には、
すごくよいキャンプでした。
おしまい
前回更新からかなり時間が空いちゃいました。
なかなか忙しく更新もままならない今日この頃。
8月9日~10日にいった国立白金野営場。
久々のキャンプRecです。
確か台風が来たりなんだりで、あんまり天気が良くなかったこの週。
職場での大きな仕事が終わり、解放感はあるけど
天気が悪い…
それでもあきらめずに天気予報、雨雲レーダー、気象図とにらめっこしていたら、
見事近場で雨が降らなそうな場所を発見!
そこが白金野営場のある美瑛周辺。
早起きして、急いで準備をし、出発。
道も空いてて、予定より1時間近く早く到着。
幸先よいスタート。
天気も良く、いい感じ。
奥の方の程よく林間になっている場所を発見。
前日の雨で地面は濡れているものの、
そこまでぐちゃぐちゃにはなってない。
いい感じ。
設営は最小限かつ、やや適当に…
完成。
右から

左から

日差しも程よく、タープいらず。
枝が日差しを遮ってくれる。。。
気持ち良い。
こんなときは、beer。
飲むしかないですよね。

大きな仕事が終わったばかりの解放感と、
昨日の面倒な会合からの解放感からか、
脱力感がハンパない。。。
それにしても、いい天気。
自分予報的中。最近いい精度です。

お昼寝したり、

散策したり、
ぼーーーーーーーっとしたり。
前回心に誓った、
写真を残すことも忘れ、ぼんやりしてました。
薄暮の中、焚き火の準備。
あ…
薪買ってきてない…
薪拾い開始です。
ふと思い立って車のルーフボックスをがさごそ。
太い薪を発見!
薪拾い中止。
今日はこれで一晩持たせます。
焚き付け用を作り、

ちょっとだけ拾ってきた枝と組み合わせて、
点火!

大丈夫そう。
薄暮の時間、大好きです。
薄紫がかった空と、黒が強くなってくるフィールド、
そこにぽつぽつ灯るランタンの灯り。
癒しですね。




だらだらだらだら

だらだらしながら、
焚火酒。
新メンバー
stanleyのフラスコとショットグラス

いい感じです。
夜も更けて、
周りはとても静か。
ナンドもいい感じです。

やはり、夜は写真なし。
でも楽しかった。

急いで決めて行った割には、
すごくよいキャンプでした。
おしまい
2014年07月25日
幌加内町 朱鞠内湖畔キャンプ場 #9-10

記念すべき今年10泊目。
今週末は学会出席の為、キャンプ行けず…
勉強はしなきゃいけないけど、
オフシーズンにしかしたくない。。。
ハイシーズンはキャンプか山がいい。。。。。
まぁそんなわがままは聞き入れられないと思うので、
今週末は勉強してきます。
そんな残念な思いを払しょくするための、
キャンプ記録いきます。
今回は地元の親友Hと20年ぶりキャンプ。
20年ぶり…
歳取りましたね。
あのころはバンガローを借りて、泊まってましたが
バンガローの真下で火を焚いて怒られたという残念な思い出があります…
思えばあの頃から火が好きだったんですね
そしてアホだったんですね。
今となってはよい思い出です。
金曜の仕事終わりに地元旭川へ
そこで気づく。
着替えがないことに…
着替えを買うためにHと旭川をうろうろ。
仕方ないので、ジャスコで購入。。。
その後は実家でまったり。
実家ではいつもなつかない犬が、なぜが甘えてくる。
不思議。。。

可愛いんですけど、たまにしかなつかないんですよね…
なぜだろう…
世間では夏休みに入り、混んでいるだろうと言うことで、
翌日は6時半に実家を出発。
チェックイン時間は8時でしたが、7時台に到着。
まったりとした感じの受付の方が、時間前にも関わらず快く受け付けてくれました。
ありがたや。
ここはお気に入りのサイトがあるので、
そこを目指して一直線。
けっこう人が来てます。
奇跡的に(って言ってもいいくらい混んでたけど)空いてました。
ここ。



天気めちゃくちゃいい。
空気もいい。
ロケーションもいい。
すべてがいい。
道北では今のところ一番のお気に入りのキャンプ場です。
Hとその友達は後発組。
来る前に設営をダラダラ終わらせて、お出迎え。
H到着後、まったりタイム。

本読んだり、

Happy Birthday!したり

まったりと時が過ぎていきます。
夕暮れ。



空の色と、広いフィールドに転々と燈るランタンの光。
湖面近くに張ったテントの灯りが湖面に写り込んで、幻想的。

焚き火。
焚き火と言えば焚火酒。

めちゃくちゃいい時間。
言葉を交わさなくても、共有できる。
いい雰囲気が場を包みます。
朝はコーヒー。


いい香り。
いい時間。
こんな日が2日。
幸せな時間でした。
みんな帰りたくない。と。
確かに。帰りたくない。
本当に素敵なキャンプでした。
ちょっとギア紹介。
木製ステップ

アメリカ製の木製脚立。
何となく粗雑な感じの作りも、
適当に張られたステッカーも、
いい雰囲気を出してます。
これを2つ用意し、
某ホー〇ックの端材コーナーで手に入れた板を渡すと…
こんな風になります。

棚ですね。
いい感じです。
ただ、まだレイアウトが決まってません……
今度はゆっくりとレイアウト考えよう。。。むふふ楽しみです。
気持ち悪いですね。
失礼しました。
帰りには、剣淵の駅前旅館のラーメン・カレーセット(写真忘れた)を食べ、解散。
そのあと一人で最近旭川で一番お気に入りの店に行きました。
“Area23”
〒078-8251 北海道旭川市東旭川北1条6丁目10-23
http://area-23.jimdo.com/

照明器具やアメリカン雑貨、オリジナルのキャンドルを取り扱ってるShopです。
旭川に行ったときは絶対と言っていいほど行く、
お気に入りのshopです。
皆さんもぜひ。。



今回もいくつか買って帰りました。
そのうち紹介できたらいいなー
帰りには実家によって、昼寝して帰る。


気持ちよさそう。。。
今回も楽しかった。
それではまた!
2014年07月16日
大樹町 インカルシペ白樺 #8
こんにちは
今年のキャンプ記録も早(?)8つ目。
ちゃんと継続して記録できてます。
今回は久々の十勝管内、大樹町にある
インカルシペ白樺へ。
Snowpeakのスローキャンプフィールドに指定されており、
1日4組限定のキャンプ場です。
フィールドは広く、白樺の林間に幕を張る感じです。
広いフィールドに1日4組。
めちゃくちゃ贅沢なキャンプ場です。
しかも、僕の他には1組だけ。
いいですね。
サイトはこんな感じ。

めっちゃきれい。
難点は雨の後の虫の多さとものすごい量の毛虫。
でも、そんな難点など吹き飛ぶくらいの素敵さ。



どこから見ても素敵。
色の感じがいいですね。
晴れてたのでタープしたはこんな感じ。
真っ赤



YETI(25QT)も真っ赤。
最近はこれにクラッシュアイスとBeerをぎっしり詰めて、
設営後はずーーーっと飲み続けてます。
2日間は開け閉めしててもキンキンBeerが飲めますよ。
さいこー
今回、大樹町に来るにあたって、目的はもう2つ。
源ファームと半田ファーム。
「半田ファーム」はチーズ、ピザ、最近パンも始めたらしい。
パンも美味かった。チーズともよく合うし、そのままでもうまい。ヤバい。
ピザはこんな感じ。

建物も手作り感があり、いい雰囲気。
気さくな感じで、ちょっとお話ししましたが、楽しく過ごせました。

「源ファーム」は半田ファームでチーズを作る際に出た、ホエーを豚に摂らせ
骨付きハムやベーコンを作っているところです。
シャシンワスレチャイマシタ…
どちらもめちゃくちゃうまい!
前回インカルシペにお邪魔した時に見つけて以来、
ずっとファンです。
両ファームで買ってきたものを広げて、
飲んだくれです。
途中「森のさんぽ」というインカルシペの中にある定食屋さんの奥さんと
お茶を飲みながら談笑。
スポーツ観戦好きの面白い方。素敵でした。
「森のさんぽ」は白樺樹液のコーヒーが売りらしいのですが、
びっくりするくらい樹液の甘さ(メープルシロップを煮詰める前みたいな)があって
おいしいコーヒーでした。
メニューには白樺樹液のしゃぶしゃぶ(肉は源ファームの豚肉らしい)もおいしそう…
今度は食材を持たないで来てもよさそうです。
そしてまた飲み始め。。。。
飲んで
のんで
ノンデ…
今回書いてて気づいたんですが、
飲んだくれる前と後しか、写真撮ってないんですね。
だからいつも同じ雰囲気の記録になります…
………まぁない物はないし、仕方ないでしょう。
良きところでランタン点火


そんなこんなで夜は更けていきますが、
残念なことに夜はぽつぽつと雨が。
それでも外で粘り、12時ころ就寝。
起きると曇り天気。
ゆったりする予定でしたが、雨が降りそうだったため、早めの撤収。
撤収終わってすぐに雨が降ってきたので、危なかったです。
早めに撤収したので、帯広周りで帰ることに。
道中、忠類の道の駅にあるナウマン温泉で汗を流し・・・
中札内の道の駅でそばタイム。
豚せいろそば

十勝はやっぱり豚がうまいですね。

わさび醤油をかけて食べる、
温泉卵のてんぷらが乗った、卵かけご飯も美味かった。

十勝ガッツリ(笑)
前から行きたかったのですが、行って良かったです。
そば屋の横にあるマメ博物館(?)。
個人的にはあの雰囲気すきです。

そのあとは、近くにある「六花の森」へ。
あの有名な六花亭の運営するガーデンです。
ガーデンの中に六花亭の包み紙の絵を描いている作家や北海道にゆかりのある作家の
ギャラリーが点在しています。
入園料¥500-ですが、お値段以上です。
それはもうニ〇リ以上に。
芝生が広がる岡や、園内には小川も流れておりものすごい癒されます。
小川で遊ぶ3〇歳児。

ちょっとイメージが崩れと困るので、キメ画像です。

…ちょっと余計でした。
そのあとは帯広で通りすがりにいい感じの雑貨屋を見つけて寄ったり、
帯広と言えば、豚丼!ということで豚丼食ったりで帰ってきました。

最近やっと体力が戻ってきたのか、
意外と疲れてません。
若いな、オレ。
というわけで、今回はこれで終わり。
今週末は、今シーズン初道北、初連泊!
楽しみと蒸し暑さで夜も眠れません。
それではまた。
今年のキャンプ記録も早(?)8つ目。
ちゃんと継続して記録できてます。
今回は久々の十勝管内、大樹町にある
インカルシペ白樺へ。
Snowpeakのスローキャンプフィールドに指定されており、
1日4組限定のキャンプ場です。
フィールドは広く、白樺の林間に幕を張る感じです。
広いフィールドに1日4組。
めちゃくちゃ贅沢なキャンプ場です。
しかも、僕の他には1組だけ。
いいですね。
サイトはこんな感じ。

めっちゃきれい。
難点は雨の後の虫の多さとものすごい量の毛虫。
でも、そんな難点など吹き飛ぶくらいの素敵さ。



どこから見ても素敵。
色の感じがいいですね。
晴れてたのでタープしたはこんな感じ。
真っ赤



YETI(25QT)も真っ赤。
最近はこれにクラッシュアイスとBeerをぎっしり詰めて、
設営後はずーーーっと飲み続けてます。
2日間は開け閉めしててもキンキンBeerが飲めますよ。
さいこー
今回、大樹町に来るにあたって、目的はもう2つ。
源ファームと半田ファーム。
「半田ファーム」はチーズ、ピザ、最近パンも始めたらしい。
パンも美味かった。チーズともよく合うし、そのままでもうまい。ヤバい。
ピザはこんな感じ。

建物も手作り感があり、いい雰囲気。
気さくな感じで、ちょっとお話ししましたが、楽しく過ごせました。

「源ファーム」は半田ファームでチーズを作る際に出た、ホエーを豚に摂らせ
骨付きハムやベーコンを作っているところです。
シャシンワスレチャイマシタ…
どちらもめちゃくちゃうまい!
前回インカルシペにお邪魔した時に見つけて以来、
ずっとファンです。
両ファームで買ってきたものを広げて、
飲んだくれです。
途中「森のさんぽ」というインカルシペの中にある定食屋さんの奥さんと
お茶を飲みながら談笑。
スポーツ観戦好きの面白い方。素敵でした。
「森のさんぽ」は白樺樹液のコーヒーが売りらしいのですが、
びっくりするくらい樹液の甘さ(メープルシロップを煮詰める前みたいな)があって
おいしいコーヒーでした。
メニューには白樺樹液のしゃぶしゃぶ(肉は源ファームの豚肉らしい)もおいしそう…
今度は食材を持たないで来てもよさそうです。
そしてまた飲み始め。。。。
飲んで
のんで
ノンデ…
今回書いてて気づいたんですが、
飲んだくれる前と後しか、写真撮ってないんですね。
だからいつも同じ雰囲気の記録になります…
………まぁない物はないし、仕方ないでしょう。
良きところでランタン点火


そんなこんなで夜は更けていきますが、
残念なことに夜はぽつぽつと雨が。
それでも外で粘り、12時ころ就寝。
起きると曇り天気。
ゆったりする予定でしたが、雨が降りそうだったため、早めの撤収。
撤収終わってすぐに雨が降ってきたので、危なかったです。
早めに撤収したので、帯広周りで帰ることに。
道中、忠類の道の駅にあるナウマン温泉で汗を流し・・・
中札内の道の駅でそばタイム。
豚せいろそば

十勝はやっぱり豚がうまいですね。

わさび醤油をかけて食べる、
温泉卵のてんぷらが乗った、卵かけご飯も美味かった。

十勝ガッツリ(笑)
前から行きたかったのですが、行って良かったです。
そば屋の横にあるマメ博物館(?)。
個人的にはあの雰囲気すきです。

そのあとは、近くにある「六花の森」へ。
あの有名な六花亭の運営するガーデンです。
ガーデンの中に六花亭の包み紙の絵を描いている作家や北海道にゆかりのある作家の
ギャラリーが点在しています。
入園料¥500-ですが、お値段以上です。
それはもうニ〇リ以上に。
芝生が広がる岡や、園内には小川も流れておりものすごい癒されます。
小川で遊ぶ3〇歳児。

ちょっとイメージが崩れと困るので、キメ画像です。

…ちょっと余計でした。
そのあとは帯広で通りすがりにいい感じの雑貨屋を見つけて寄ったり、
帯広と言えば、豚丼!ということで豚丼食ったりで帰ってきました。

最近やっと体力が戻ってきたのか、
意外と疲れてません。
若いな、オレ。
というわけで、今回はこれで終わり。
今週末は、今シーズン初道北、初連泊!
楽しみと蒸し暑さで夜も眠れません。
それではまた。
2014年07月11日
白老 ポロトの森キャンプ場(ポロト自然休養林国設野営場) #7
こんにちは
前回の記録は適当過ぎたので、
今回からはちゃんと記録しようと思います。
たぶん。
今回はNORDISK Family(今勝手につけましたが…)のT君と職場の同僚での4人でのキャンプです。
特に気を使わないメンバーなので楽ちんです。
T君とは昨年末にニセコで雨降りの中一緒に行きましたが、
その時からNORDISKにとりつかれ、
今年、アスガルドを購入。。。
まんまと洗脳に成功しました。
ついでに彼女もかなりハマっているようです。
Campholic恐るべき伝染力です。
当初は
「テントは買ったけどD-shoさんみたく金は使わない!」
と強気の彼でしたが……
もうそんなことは言えないですね。
彼も立派なチーム散財のレギュラーです。
むしろエースになりつつあります。
そんなこんなで、
僕のナンドとスー、彼のアスガルド、
3幕張りを早くしたいねと言い始めて早2か月。
ついにその機会がやってきました。
レイアウトを話し合い、微調整をして…
完成。

めちゃくちゃよい。
2人ともテンションあげあげです。
僕は一応そういうキャラじゃないのでクールぶりますが、
やっぱり隠し切れません。
テンションあがります。
右から

左から

もう撮影会みたいです。
設営が終わりに近づいたころには遅れてきた2人(買い出し組)も到着。
嬉しそうに写真を撮るT君を暖かく見守っていました。
もちろん僕はそういうキャラじゃないので、
目立たないように写真を撮ります。
家の守り神もセッティングOK。

さて、飲み始め。

和気藹々とBeerを飲み進めます。
おなかが減ってきたので、
昼はアヒージョ。

サッカーしたり、T君が百均で買ってきたおもちゃで遊ぶ。
そういえば、昨年末にひざの手術をしてから初の運動。
すっかり忘れてた。
そして体も動くことをすっかり忘れている。。。
鍛えないと…
そして夕方に。
動いて小腹がへったし…ということで、
持ち寄った料理や食材でパーティー開始。
スモークしたり、
サラダ食ったり、
肉焼いたり…




夜は更けていきます。
そして、今日の大イベント(自分的な)。
樵のろうそくに点灯!!!!!
……みんなあんまり興味なさげ。
「まぁいいや。」
と思いながら、勝手に点灯。。。
徐々に火が上がってくる。
少しずつ大きく、ろうそくのように。



燃えはじめると、みんなのテンションも上がってくる。
火って不思議ですね。
何か魅了されます。
そんな樵のろうそくを見ながら、ワイン・ウィスキーを飲む。
美味い。。。


楽しい時間を過ごして、日が変わる頃に就寝。

T君…意外なデリケートさが垣間見られる。
普段は男気あふれる性格なのにね
そして、泥のように眠り、
朝。
T君担当の朝ごはん。
ホットサンド!
The Camp メニュー!!!!
意外と未経験だったので、心躍ります。
Hさんは二日酔いでダウン…かわいそうに…
一生懸命さがいいですね。

具材を挟んで、火にかける…

いい匂いがしてきて、
完成!

めちゃくちゃ美味い!!!
いい腕してるね。
ちなみに具材はチーズやアボカド、ハム、ポテトサラダ…
外はカリカリ、中はしっとり。
満腹になった後は、2度寝。
……………
寝すぎたので、だらだら撤収。

まずはタープを外す。

これも雰囲気いい感じ。
今度はこれでもいいかな。
そんなこんなで大満足のキャンプは終了しました。
最後になりましたが、
キャンプ場はどこもきれいに手入れされていて、
気持ちよく利用できました。
あと、管理のおじさんたちもとても気さくでいい方ばかり。
本当に気持ちよく利用できるキャンプ場でした。
それではまた。。。
今週は帯広方面です。
前回の記録は適当過ぎたので、
今回からはちゃんと記録しようと思います。
たぶん。
今回はNORDISK Family(今勝手につけましたが…)のT君と職場の同僚での4人でのキャンプです。
特に気を使わないメンバーなので楽ちんです。
T君とは昨年末にニセコで雨降りの中一緒に行きましたが、
その時からNORDISKにとりつかれ、
今年、アスガルドを購入。。。
まんまと洗脳に成功しました。
ついでに彼女もかなりハマっているようです。
Campholic恐るべき伝染力です。
当初は
「テントは買ったけどD-shoさんみたく金は使わない!」
と強気の彼でしたが……
もうそんなことは言えないですね。
彼も立派なチーム散財のレギュラーです。
むしろエースになりつつあります。
そんなこんなで、
僕のナンドとスー、彼のアスガルド、
3幕張りを早くしたいねと言い始めて早2か月。
ついにその機会がやってきました。
レイアウトを話し合い、微調整をして…
完成。

めちゃくちゃよい。
2人ともテンションあげあげです。
僕は一応そういうキャラじゃないのでクールぶりますが、
やっぱり隠し切れません。
テンションあがります。
右から

左から

もう撮影会みたいです。
設営が終わりに近づいたころには遅れてきた2人(買い出し組)も到着。
嬉しそうに写真を撮るT君を暖かく見守っていました。
もちろん僕はそういうキャラじゃないので、
目立たないように写真を撮ります。
家の守り神もセッティングOK。

さて、飲み始め。

和気藹々とBeerを飲み進めます。
おなかが減ってきたので、
昼はアヒージョ。

サッカーしたり、T君が百均で買ってきたおもちゃで遊ぶ。
そういえば、昨年末にひざの手術をしてから初の運動。
すっかり忘れてた。
そして体も動くことをすっかり忘れている。。。
鍛えないと…
そして夕方に。
動いて小腹がへったし…ということで、
持ち寄った料理や食材でパーティー開始。
スモークしたり、
サラダ食ったり、
肉焼いたり…




夜は更けていきます。
そして、今日の大イベント(自分的な)。
樵のろうそくに点灯!!!!!
……みんなあんまり興味なさげ。
「まぁいいや。」
と思いながら、勝手に点灯。。。
徐々に火が上がってくる。
少しずつ大きく、ろうそくのように。



燃えはじめると、みんなのテンションも上がってくる。
火って不思議ですね。
何か魅了されます。
そんな樵のろうそくを見ながら、ワイン・ウィスキーを飲む。
美味い。。。


楽しい時間を過ごして、日が変わる頃に就寝。

T君…意外なデリケートさが垣間見られる。
普段は男気あふれる性格なのにね
そして、泥のように眠り、
朝。
T君担当の朝ごはん。
ホットサンド!
The Camp メニュー!!!!
意外と未経験だったので、心躍ります。
Hさんは二日酔いでダウン…かわいそうに…
一生懸命さがいいですね。

具材を挟んで、火にかける…

いい匂いがしてきて、
完成!

めちゃくちゃ美味い!!!
いい腕してるね。
ちなみに具材はチーズやアボカド、ハム、ポテトサラダ…
外はカリカリ、中はしっとり。
満腹になった後は、2度寝。
……………
寝すぎたので、だらだら撤収。

まずはタープを外す。

これも雰囲気いい感じ。
今度はこれでもいいかな。
そんなこんなで大満足のキャンプは終了しました。
最後になりましたが、
キャンプ場はどこもきれいに手入れされていて、
気持ちよく利用できました。
あと、管理のおじさんたちもとても気さくでいい方ばかり。
本当に気持ちよく利用できるキャンプ場でした。
それではまた。。。
今週は帯広方面です。
2014年07月08日
赤井川 ドロームキャンプフィールド #5,6-2
前回更新からかなり空いてしまいました。
何か、こう、忙しいのは嫌ですね。
でも先週分を早く書きたいので、とりあえず合間を見つけて頑張ります。
前回は…夕食前にぶつっと切ったのでその続きです。
スモークを作って、
酒を飲みながら、
談笑。
虫が異様に多い。
ドロームの唯一といっていいほどの難点。
この虫の多さ。
川が近いから仕方がないのかもしれませんが、本当に多い。
足元、特に足首くらいの高さが一番刺されました。
16か所。なぜか左足に集中。
めっちゃかゆい。
虫よけキャンドルも投入。

効かず。
まったく効かず。。。
もう無視を決め込みます。
夜のナンド

タープ前のストームランタン、何か気に入ってます。

ただ、
ヴェイパラックスは何か息継ぎが…
たまに、ふわっと暗くなる。
何が原因か??
ヴァポライザーの不具合か??
でもキレイ

夜もふけ、飲みすぎてお休み…
朝も変わらず良い天気

そんなこんなで楽しく過ごしました。
…………
次の週は早送りバージョンで。
でも素敵な出会いがあったので、それは残しておきましょう。。。
次の週は4人で。
アウトドアあんまりやらない子たちだったけど、
設営や手伝いをしてくれて大助かり。
でも、早く飲みたくて設営の手を抜く(笑)
おしゃれサイトを目指してるのに、この体たらく。。。。
手抜きサイト完成。
ゆえに写真も撮ってません…
欲望のままに
飲んで、食っての昼下がり。
そんなこんなで過ごしていると…
おしゃれ集団がどこからともなく現れ、
「ちょっとテント見ていいですか?」「写真撮っていいですか?」と。
見るからに何か素敵オーラを放っているみなさん。
ちょっと聞くと、HILLEBERGのテントとかを扱っている会社の方々とのこと。
みんなおしゃれ。
しかも、中の一人の方が
最近出たGO OUTのCAMP STYLE BOOK 5にも載っているらしく、
WEBで購入の紙面を見せてもらう。
……………
めっちゃおしゃれ。
スゲーかっこいい。
センスがハンパない。
こんな出会いがある日に限って
適当なサイトにした自分を呪いながらも、
「素敵だねー」「いいねー」と言っていただけることにちょっとにやける。
でも反省する。
そんな気持ち悪い感じになっていました。(この感じがすでに気持ち悪いですが…)
でも、時間がない中、とても気さくにお話しさせていただき
Instagramでもつながらせていただきました。
こういう出会いも最近多くなってきてうれしい限りです。
色んな人に会って、色々な話ができること、
本当に幸せですね。
そんな出会いもありつつ、本当に楽しい2週間でした。
何か、こう、忙しいのは嫌ですね。
でも先週分を早く書きたいので、とりあえず合間を見つけて頑張ります。
前回は…夕食前にぶつっと切ったのでその続きです。
スモークを作って、
酒を飲みながら、
談笑。
虫が異様に多い。
ドロームの唯一といっていいほどの難点。
この虫の多さ。
川が近いから仕方がないのかもしれませんが、本当に多い。
足元、特に足首くらいの高さが一番刺されました。
16か所。なぜか左足に集中。
めっちゃかゆい。
虫よけキャンドルも投入。

効かず。
まったく効かず。。。
もう無視を決め込みます。
夜のナンド

タープ前のストームランタン、何か気に入ってます。

ただ、
ヴェイパラックスは何か息継ぎが…
たまに、ふわっと暗くなる。
何が原因か??
ヴァポライザーの不具合か??
でもキレイ

夜もふけ、飲みすぎてお休み…
朝も変わらず良い天気

そんなこんなで楽しく過ごしました。
…………
次の週は早送りバージョンで。
でも素敵な出会いがあったので、それは残しておきましょう。。。
次の週は4人で。
アウトドアあんまりやらない子たちだったけど、
設営や手伝いをしてくれて大助かり。
でも、早く飲みたくて設営の手を抜く(笑)
おしゃれサイトを目指してるのに、この体たらく。。。。
手抜きサイト完成。
ゆえに写真も撮ってません…
欲望のままに
飲んで、食っての昼下がり。
そんなこんなで過ごしていると…
おしゃれ集団がどこからともなく現れ、
「ちょっとテント見ていいですか?」「写真撮っていいですか?」と。
見るからに何か素敵オーラを放っているみなさん。
ちょっと聞くと、HILLEBERGのテントとかを扱っている会社の方々とのこと。
みんなおしゃれ。
しかも、中の一人の方が
最近出たGO OUTのCAMP STYLE BOOK 5にも載っているらしく、
WEBで購入の紙面を見せてもらう。
……………
めっちゃおしゃれ。
スゲーかっこいい。
センスがハンパない。
こんな出会いがある日に限って
適当なサイトにした自分を呪いながらも、
「素敵だねー」「いいねー」と言っていただけることにちょっとにやける。
でも反省する。
そんな気持ち悪い感じになっていました。(この感じがすでに気持ち悪いですが…)
でも、時間がない中、とても気さくにお話しさせていただき
Instagramでもつながらせていただきました。
こういう出会いも最近多くなってきてうれしい限りです。
色んな人に会って、色々な話ができること、
本当に幸せですね。
そんな出会いもありつつ、本当に楽しい2週間でした。